会社の沿革
昭和23年 | 2月 | 大阪市福島区海老江に工場を作り、ボルトの製作を開始 | |
25年 | 11月 | 資本金30万円で㈱佐藤鉄工所を設立し、ヤンマーディーゼル㈱殿との取引を開始 | |
30年 | 5月 | 業務拡大に伴い、現在の本社(西淀川区)に全設備を移転 | |
39年 | 3月 | 溶接部門を拡張して、エンジンの共通台床の製作を開始 | |
40年 | 4月 | 大型エンジンクランクの一貫加工を開始 | |
46年 | 8月 | 兵庫県養父市に関宮工場完成、操業を開始 | |
47年 | 2月 | 資本金2000万円に増資 | |
51年 | 4月 | 合理化と省力化を目指して、NC機械の導入を開始 | |
57年 | 1月 | MC設備にて、自動車エンジンの試作加工を開始 | |
60年 | 4月 | 検査部門の強化として、三次元測定器の導入、及び恒温室の設置 | |
63年 | 8月 | 新しい時代への対応と更なる飛躍を期して、会長 佐藤 弘、社長 佐藤 公一が就任 | |
平成 2年 | 9月 | 工場内整備のため、自動立体倉庫(76パレット)を設置 | |
10月 | 環境術生の改善の取り組みに対して、兵庫県労働基準局より全国労働衛生努力賞を受賞 | ||
3年 | 3月 | 自動車エンジン試作加工の対応としてMC3台導入 | |
9年 | 9月 | 大物部品の対応のため、MC4台増設する | |
10年 | 1月 | ヤンマーディーゼル㈱品質管理優良認定工場として認定される | |
3月 | ㈱佐藤鉄工所、創業50周年を迎える | ||
13年 | 5月 | 大物部品加工対応の増強としてBMC-80 6パレット(東芝機械)の導入 | |
7月 | HS-80 2パレット(豊田工機)・大型門型プラノボーラーHF-3(新日本機械)の導入 | ||
14年 | 10月 | 洗浄品質の確保のため大型洗浄機MCJ-2200(森合精機)の導入 | |
16年 | 2月 | 生産増に対する加工対応の増強として、HR5B-63 2パレット(三井精機)2台導入 | |
17年 | 8月 | 大型MC HM630 2パレット(OKK)の導入 | |
11月 | HN-50 2パレット(新潟鉄工)の導入 | ||
18年 | 3月 | BMC-50 2パレット(東芝機械)2台導入 | |
19年 | 10月 | 立門型MC MCV-A2(オークマ)の導入 | |
21年 | 1月 | BTD-200QH(NC横型中ぐり盤・東芝機械)の導入 | |
7月 | HAS-80 6パレット(三井精機)の導入 | ||
24年 | 2月 | ヤンマー㈱創業100周年記念に永年取引 62年の感謝状を受ける | |
3月 | 立門型MC MCV-A2(オークマ)の導入 | ||
27年 | 7月 | ヤンマー㈱ 山岡社長様 関宮工場 視察ご来社 | |
30年 | 3月 | ㈱佐藤鉄工所、創業70周年を迎える | |
31年 | 3月 | 生産増に対する加工対応の増強として、HG-80 2パレット(森精機)の導入 | |
令和 2年 | 1月 | 生産増に対する加工対応の増強として、MA-600HⅡ 2パレット(オークマ)の導入 | |
10月 | 生産増に対する加工対応の増強として、MA-600HⅡ 2パレット(オークマ)の導入 | ||
3年 | 8月 | 関宮工場操業 50年 | |
4年 | 9月 | 生産増に対する加工対応の増強として、MA-600HⅡ 2パレット(オークマ)の導入 | |
12月 | 大型 立 MC 機械精度更新のため、MB-66VB 2パレット(オークマ)の導入 | ||
6年 | 5月 | 大型MC 機械精度更新のため、KBM-11SX(NC横型中ぐり盤・森精機)の導入 | |